ホワイトニングの施術を受けた後には、色戻りを防ぐために「食事制限」が設けられています。
施術後、いつまで食事制限を行わなければならないのでしょうか。また、どのような食べ物や飲み物を避けなければならないのでしょうか。
今回は、ホワイトニング後の食事制限について解説します。
口にして良い食べ物や飲み物、食事の際の注意点もご紹介しますので、施術を希望している方はぜひご一読ください。
ホワイトニング後の食事制限はいつまで?
食事制限を行わなければならない期間は、ホワイトニングの施術方法によって異なります。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニング、それぞれの食事制限期間をご紹介します。
オフィスホワイトニングの場合
オフィスホワイトニングの施術を受けた後は、「24~48時間程度」食事制限をしなければなりません。
歯科医院で施術が行われるオフィスホワイトニングでは、濃度の高い薬剤が使用されます。
そのため、一時的に歯の表面を保護する「ペリクル」という膜が剥がれ、着色が起こりやすい状態が続きます。
ペリクルは自然に再生しますが、完全に再生するまで48時間程度かかるといわれていることから、食事制限が設けられているのです。
着色が起こりやすい飲食物を口にすると、ホワイトニングの効果が低下してしまうので、しっかりと食事制限を守りましょう。
ホームホワイトニングの場合
ホームホワイトニングの場合は、マウスピースを外した後「2~3時間程度」食事制限を行う必要があります。
自宅で行うホームホワイトニングは、濃度の低い薬剤が使用される上に、施術時間も短いという特徴があります。
そのため、オフィスホワイトニングと比較すると、食事制限を行わなければならない時間が短く済むのです。
濃度が低いとはいえ、漂白作用のある成分が含まれていることから、オフィスホワイトニング同様、一時的に着色が起こりやすい状態になります。
マウスピースを外してから2~3時間程度は飲食を控え、着色が起こりにくい飲み物を選んで口にしましょう。
ホワイトニング後に避けるべき食べ物・飲み物
食事制限を守らないと、せっかく施術を受けても色戻りしてしまいます。
白く美しい歯を長く維持できるように、施術後に避けるべき食べ物や飲み物を把握しておきましょう。
色戻りが起こりやすい食品の特徴をご紹介します。
①色の濃い食品
施術を受けた後は、色の濃い食品を口にすることは避けましょう。
歯に着色が起こりやすい主な食品は、以下の通りです。
- ・カレー
- ・キムチ
- ・焼きそば
- ・ミートソース
- ・醤油
- ・ソース
- ・ケチャップ
色が濃いか判断が難しいという場合は、白い服をイメージしてください。
白い服に付着すると落としにくい食品は、避けた方が良いといえるでしょう。
色が濃い食べ物はもちろん、調味料にも注意する必要があります。
②ポリフェノールを含む食品
ポリフェノールを含む食品は、歯に着色を起こしやすいです。
体に良い成分ではあるものの、ホワイトニング施術を受けた後には避けた方が良いといえるでしょう。
ポリフェノールを含む主な食品は、以下の通りです。
- ・赤ワイン
- ・紅茶
- ・緑茶
- ・コーヒー
- ・チョコレート
- ・ブドウ
- ・ブルーベリー
ポリフェノールは、飲み物に多く含まれている成分です。
食事制限のため食べ物には注意していても、無意識のうちに着色が起こりやすい飲み物を口にしてしまう方もいます。
特に紅茶や緑茶、コーヒーといった身近な飲み物は口にしやすいので、十分に注意してください。
③イソフラボンを含む食品
ポリフェノールの一種である「イソフラボン」を含む食品もまた、歯に着色を起こします。
美容や健康のために積極的に摂取しているという方もいるかもしれませんが、ホワイトニングの施術後には避ける必要があります。
イソフラボンを含む主な食品は、以下の通りです。
- ・豆腐
- ・豆乳
- ・納豆
イソフラボンは、主に大豆製品に含まれています。
豆腐や豆乳のように色が薄い食品であっても、歯に着色が起こりやすくなるので、口にしないように注意してください。
④酸味が強い食品
ホワイトニングで使用される薬剤は、アルカリ性の環境下で最も効果を発揮するという特徴があります。
そのため、酸味の強い食べ物を口にすると、ホワイトニングの効果が低下してしまう可能性があります。
施術後は刺激に敏感になっているので、痛みを抑えるためにも、酸味の強い食品は避けた方が良いといえるでしょう。
酸味がある主な食品は、以下の通りです。
- ・柑橘系のフルーツ(レモン/オレンジ/グレープフルーツ)
- ・イチゴ
- ・トマト
- ・ヨーグル
- ・梅干し
- ・お酢
- ・炭酸飲料
- ・スポーツドリンク
炭酸飲料やスポーツドリンクは色が薄く、強い酸味を感じることはありませんが、実は酸性度の高い飲み物です。
口の中をスッキリさせたくてつい手に取ってしまいがちですが、ホワイトニングの効果が低下してしまうので、施術後には控えましょう。
ホワイトニング後に口にしても良い食べ物・飲み物
施術を受けた後は、基本的に「色が薄い食品」を口にすると良いでしょう。
ホワイトニングの施術後にも口にできる主な食品は、以下の通りです。
▼食べ物
- ・白米
- ・白いパン
- ・白身魚
- ・鶏肉
- ・じゃがいも
- ・大根
- ・カリフラワー
- ・ホワイトソース(グラタン/ドリア/クリームシチュー)
- ・バナナ
- ・リンゴ
▼飲み物
- ・お水
- ・牛乳
- ・ハーブティー
- ・白ワイン
- ・日本酒
せっかく色の薄い食材を選んでも、調理の際に色の濃い調味料を使用すると、歯に着色が起こりやすくなります。
塩のように色の薄い調味料で、シンプルに味付けしましょう。
ホワイトニング後の食事の注意点
色戻りが起こりやすい食べ物や飲み物を避けることも大切ですが、食事のとり方にも注意が必要です。
ホワイトニングの施術を受けた後には、どのような点に注意して食事をとれば良いのでしょうか。
詳しく解説します。
食事の前に水を飲む
歯の表面が乾いた状態で飲食を行うと、色素を吸収して着色が起こりやすくなります。
食事をとる際にはコップ一杯程度の水を飲んで、歯の表面を湿らせておきましょう。
完全に着色を防げるわけではありませんが、色の濃い食べ物を口にする際には、少しでも着色を防ぐ工夫が必要です。
食後に口をゆすぐ
色の濃い食べ物を口にしてそのまま放置していると、歯の表面に色素が定着してしまいます。
食後にはすぐに口をゆすぎ、1時間以内に歯磨きを行いましょう。
食後に適切なケアを行うことで、着色だけでなく食べかすも取り除けます。
むし歯や歯周病の予防につながるので、忘れずにセルフケアを行いましょう。
色の濃い飲み物にはストローを使用する
コーヒーやコーラなどの色の濃い飲み物を口にしたくなったときには、ストローを使用すると良いでしょう。
飲み物が直接歯に触れるのを防ぐことで、歯への着色を防げます。
ストローを口の奥に入れて、飲み物が歯に触れないように工夫しましょう。
熱い飲み物を飲むときにストローを使用すると、火傷を負う危険性があります。
ストローを使用する際には、飲み物の温度に注意してください。
ホワイトニング後に効果を持続させる方法
施術後に白く美しい歯を維持するためには、食事以外にも注意しなければならないポイントがいくつかあります。
効果を持続させるためにも、食事以外の注意点も併せてチェックしておきましょう。
正しい方法でセルフケアを行う
歯を白く清潔に保つためには、セルフケアを徹底する必要があります。
食事の後、そのまま放置すると着色が起こりやすくなるので、しっかりと歯磨きを行いましょう。
自身に合った歯ブラシを選ぶことはもちろん、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して丁寧にケアを行ってください。
むし歯や歯周病の発症を防ぐためにも、適切なケアを行うことが大切です。
ホワイトニング歯磨き粉を使用する
施術後に白く美しい歯を維持したいという方は、「ホワイトニング歯磨き粉」を使用しても良いでしょう。
ホワイトニングのように歯の色を白くすることはできませんが、着色汚れを浮かせて落とせます。
ただし、ホワイトニング歯磨き粉の中には、研磨剤が多く含まれている製品もあります。
研磨剤の量が多いと歯の表面が傷付いてしまうので、低研磨剤の製品を選びましょう。
どの製品を選べば良いのかわからないという方は、歯科医院へご相談ください。
歯科医院で定期検診を受ける
施術を受けた後にも、定期的にメンテナンスを受ける必要があります。
一度歯を白くしても、着色が起こったり、プラーク(歯垢)が溜まったりすると、歯が再び黄ばんでしまいます。
白く美しい歯を維持したいという方は、3ヵ月に1回を目安に定期検診を受けましょう。
6ヵ月に1回の頻度で再度ホワイトニングの施術を受けると、より効果的です。
ホワイトニングはティコニーデンタルオフィスへお任せください
せっかく施術を受けても、食事制限を守らなければ色戻りが起こってしまいます。
白く美しい歯を少しでも長く維持するためにも、食事のとり方をはじめ、施術後の過ごし方には十分に注意しましょう。
ホワイトニングを希望している方は、ティコニーデンタルオフィスへご来院ください。
患者様の歯の状態に合わせて、当院の歯科医師が最適な治療方法をご提案いたします。
施術方法について詳しく知りたい、治療費の目安を知りたいなど、まずはお気軽にカウンセリングをご予約ください。
【カウンセリングのご予約はこちら】
電話:06-6536-0800
オンライン予約:https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x1114717/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp
また、当院のインスタグラムでは、実際の治療例や患者様の声を多数紹介しています。ぜひご覧ください。