セラミック

2025.07.01

奥歯をセラミックにするのはやめた方が良い?後悔するといわれる理由や注意点をご紹介

奥歯をセラミックにするのはやめた方が良い?後悔するといわれる理由や注意点をご紹介

奥歯の審美性や機能性を取り戻すために、セラミック治療を検討しているという方もいるでしょう。

しかし、セラミック治療を受けた後に「後悔した」という方もいます。 奥歯をセラミックにすると、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

また、治療後に後悔したという方は、どのような点に困っているのでしょうか。

今回は、奥歯の治療を検討しているという方に向けて、セラミックのメリットやデメリットをご紹介します。

後悔するといわれている理由や、治療を受ける前に知っておきたい注意点についても解説しますので、ぜひご一読ください。

 

目次

 

セラミック治療とは?

歯を破損した場合に、セラミック素材を使用して被せ物や詰め物を入れる治療方法を「セラミック治療」といいます。

金属やプラスチックを使用せずに、陶材で治療が行えることから、審美性と機能性に優れているという点が大きな特徴です。

天然歯と変わらない透明感や自然な白さを再現できるため、前歯に使用されるケースが多かったセラミックですが、近年は強度の高いセラミックも登場しており、奥歯の治療にも採用されるようになりました。

「セラミック治療を受けて後悔した」という声もありますが、どのような治療も事前にリスクを把握しておかなければ、思い通りの結果が得られない可能性があります。

後悔したくないという方は、あらかじめ治療のデメリットや注意点をしっかりとチェックしておきましょう。

奥歯をセラミックにするデメリット

奥歯をセラミックにするデメリット

近年人気が高まっているセラミック治療ですが、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

実際に治療を受けて「後悔した」という方の意見を参考に、セラミック治療のデメリットをご紹介します。

①セラミック歯が破損した

陶器と同じ素材であるセラミックは、強い力が加わると破損する可能性があります。

奥歯は噛む力が強いため、歯ぎしりや食いしばりをする癖がある方や、顔に衝撃が加わるスポーツをしている方は、特に注意が必要です。

奥歯の治療にセラミック素材を選択する場合は、金属が含まれるメタルボンドや、強度の高いジルコニアなどを選択してください。

歯ぎしりや食いしばりをする癖がある方は、マウスピースで歯を保護するといった対策も検討しましょう。

②健康な歯を削る必要があった

奥歯にセラミック歯を取り付ける際には、歯を大きく削る必要があります。

セラミックが破損しないようにするためには、厚みを持たせなければなりません。

そのため、むし歯治療以外で奥歯にセラミックを取り付ける場合は、セラミック歯の厚みの分、大きく削る必要があるのです。

天然歯は、一度削ってしまうと元には戻りません。

奥歯の寿命が縮む可能性があるという点は、デメリットだといえるでしょう。

③期待した仕上がりにならなかった

治療後に後悔したという方に多いのが、希望通りに仕上がらなかったという声です。

セラミック治療では、歯の色や形を細かく調整できますが、隣の歯と色が合っていなかったり、歯の形に違和感を覚えたりするケースがあります。

「真っ白い歯にすることを希望したものの、実際に被せ物を取り付けてみたら想像と違った」ということがあるので、治療を受ける前に歯科医師と相談して、どのような仕上がりになるのかよく確認しておきましょう。

セラミック歯の仕上がりだけでなく、周囲の健康な歯とのバランスも含めて仕上がりを確認してください。

④十分な費用対効果が感じられなかった

セラミック素材を使用して奥歯の治療を行う場合は、自由診療になります。

そのため、健康保険は適用されず、治療費は全額自己負担しなければなりません。

歯1本あたりの費用相場は、以下の通りです。 リスト

  • 被せ物(クラウン):8~20万円程度
  • 詰め物(インレー):5~15万円程度

同じセラミック歯でも、選択する素材によって費用は異なります。

なるべく費用を抑えたいという方は、メタルボンドのように安価な素材を選択すると良いでしょう。

特徴を理解した上で、自身に合った素材を選択してください。

⑤治療後に痛みや違和感が出た

噛み合わせを考慮していないと、治療後に痛みや違和感が出ることがあります。

セラミック歯を装着すると、奥歯の形状が変化します。 そのため、食べ物を噛みにくくなったり、噛み合わせが悪くなったりするケースがあるのです。

噛み合わせが悪い状態を放置していると、歯や歯茎に負担がかかり、炎症が起こって痛みが発生する可能性があります。

セラミック治療は、見た目だけでなく、噛み合わせの調整やアフターケアにも力を入れている歯科医院を頼りましょう。

セラミックのご予約はこちら

奥歯をセラミックにするメリット

奥歯をセラミックにするメリット

どのような治療にもいえることですが、セラミック治療にはデメリットだけでなく、メリットもたくさんあります。

セラミック治療が支持されている理由をいくつかご紹介します。

デメリットと併せてチェックしてみてください。

自然で美しい仕上がりが期待できる

セラミックには、金属やプラスチックでは再現できない、天然歯のような自然で美しい見た目を手に入れられるというメリットがあります。

陶材ならではの透明感や自然な色合いを再現できることから、審美性を重視したいという方には最適だといえるでしょう。

笑ったり、会話したりする際にも、銀歯のように悪目立ちする心配がないため、特に営業職や接客業に従事している方におすすめです。

経年劣化による変色も起こりにくいので、長期的に美しい歯を維持できるという点も大きなメリットの一つだといえます。

経年劣化が起こりにくく長持ちする

一般的に銀歯は経年劣化が進みやすく、5~7年程度しか持たないといわれていますが、セラミックの寿命は10~15年程度です。

セラミックは強い衝撃を受けると破損する可能性はあるものの、近年は耐久性に優れた素材も登場しています。

セルフケアを徹底する、歯科医院で定期検診を受けるなどのメンテナンスをしっかりと行えば、15年以上持つことも珍しくありません。

プラスチックのように変色も起こりにくいので、白く美しい歯を長く維持したいという方におすすめです。

むし歯や歯周病を発症しにくくなる

表面が滑らかなセラミックは、汚れが付着しにくいという特徴があります。

そのため、プラークや歯石が溜まりにくく、むし歯や歯周病を発症しにくくなるというメリットもあります。

奥歯はブラッシングの際に歯ブラシが届きにくく、気付かないうちにむし歯や歯周病を発症していることも珍しくありません。

セラミック歯は、歯と歯茎の間に隙間ができにくいので、むし歯菌や歯周病菌が入りにくいという点も魅力だといえるでしょう。

セラミックのご相談

後悔しないために!奥歯をセラミックにする際の注意点

後悔しないために!奥歯をセラミックにする際の注意点

治療後に後悔しないためには、事前に注意点を把握しておく必要があります。

最後に、セラミック治療に関する注意点をご紹介します。

信頼できる歯科医院で治療を受ける

歯科医師や歯科技工士の技術力によって結果が大きく左右されるので、必ず信頼できる歯科医院でセラミックの治療を受けましょう。

セラミックの治療では、噛み合わせまで考慮した治療を行える歯科医師を選ぶことが大切です。

奥歯は強い力がかかる部位であることから、天然歯とのバランスを考えて調整する必要があります。

治療後に後悔しないためにも、症例数や実績を確認して、セラミック治療を得意とする歯科医院を選びましょう。

実際に診察やカウンセリングを受けてみて、コミュニケーションが取りやすいと感じた歯科医院を選んでおくと安心です。

セルフケアを行い定期検診を受ける

治療を受けた後にもセラミック歯を長く維持したい場合は、セルフケアを徹底する必要があります。

また、歯科医院で定期検診を受け、セラミックの状態や噛み合わせをチェックしてもらうことも大切です。

丁寧にセルフケアを行うことで、むし歯や歯周病を発症するリスクを軽減できます。

定期検診を受けることで、セラミックが破損したり、噛み合わせがズレたりしてもすぐに対処してもらえるので、メンテナンスを怠らないようにしましょう。

自身に合った素材を選ぶ

長期的にセラミック歯を維持するためには、自身に合った素材を選ぶことも大切です。

一口にセラミックといっても、「オールセラミック」や「ジルコニア」など、いくつか種類が存在します。

自身の体質や癖に合わせて、最適な素材を選択しましょう。

金属アレルギーをお持ちの方は、金属を使用する「メタルボンド」は避ける必要があります。

歯ぎしりや食いしばりをする癖がある方は、強度の高い「ジルコニア」が適しているといえます。

歯科医師とよく相談した上で、長期的に維持できる素材を選択してください。

セラミックのご予約はこちら

セラミック治療に関する不安はティコニーデンタルオフィスへご相談ください

「後悔した」という声もあるセラミック治療ですが、事前に注意点を把握しておくことで、失敗するリスクを軽減できます。

セラミック治療に興味があるという方は、信頼できる歯科医院を探して治療を受けましょう。

被せ物や詰め物の治療を希望する方は、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。

患者様の歯や歯茎の状態に合わせて、最適な治療方法をご提案いたします。

治療方法について詳しく知りたい、治療費を教えてほしいなど、まずはお気軽にカウンセリングをご予約ください。

【カウンセリングのご予約はこちら】

電話:06-6536-0800

オンライン予約:https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x1114717/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

また、当院のインスタグラムでは、実際の治療例や患者様の声を多数紹介しています。ぜひご覧ください。

Instagram: https://www.instagram.com/ticony_dentaloffice/

ADDRESS
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-18-7
ACCESS
Osaka Metro
「四ツ橋駅」・「西大橋駅」・「心斎橋駅」
各駅すぐ!
診療時間 日・祝
7:00~17:00

※月~金曜日の最終受付 16:30
▲土曜日は、7:00~13:00(※最終受付 12:30)
休診日…土曜午後・日曜・祝祭日

完全予約制・急患随時受付

ご予約・お問い合わせ

TEL06-6536-0800