歯の痛み

2024.01.05

歯茎が痛いのはなぜ?考えられる原因や対処方法、歯科医院で受診する目安について解説

歯茎が痛む病気や受診の目安を解説

口の中に違和感があると、仕事や勉強に集中できず、イライラしてしまうことがあります。

歯茎に痛みを感じるという方は、まずは原因を知って対処方法を探りましょう。

今回は、歯茎が痛い原因や適切な対処方法について解説します。

歯科医院に行こうか迷っているという方に向けて、受診の目安も併せてご紹介します。

 

目次

 

歯茎が痛い原因は?

歯茎に痛みが起こる原因

歯ではなく歯茎に痛みが生じる場合には、どのような原因が考えられるのでしょうか。

歯茎に痛みが生じる病気や状態をいくつかご紹介します。

 

歯周病

歯と歯茎の間に歯周病菌が侵入することで炎症が起こる病気が、「歯周病」です。

歯茎に痛みが生じるだけでなく、歯周病が進行すると歯茎の下にある骨が溶けてしまうため、歯がグラグラと不安定になって最終的には抜け落ちてしまいます。

初期の段階では自覚症状がないことがほとんどですが、歯茎に痛みやかゆみが生じることもあります。

大したことはないと放置せずに、悪化する前に歯科医院を受診しましょう。

 

根尖性歯周炎

歯の根元の部分で炎症が起こって膿が溜まる病気を、「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」といいます。

むし歯が悪化して歯の内部の神経が死んでしまうことが原因で起こる病気で、神経が死んでいるため激しい痛みはありませんが、歯茎に違和感や軽い痛みを感じることが多いです。

また、根尖性歯周炎が進行することで、歯茎に腫れや強い痛みが生じます。腫れた歯茎から膿が出ることもあるでしょう。

 

歯根破折

歯の根元の部分が割れたり、小さな亀裂が入ったりする状態を「歯根破折(しこんはせつ)」といいます。

ひび割れや亀裂から細菌が入り込むことで、さまざまな症状が現れます。

神経が抜かれている状態では痛みを感じませんが、神経がある状態だと、食べ物を噛んだ際に強い痛みを感じることがあるでしょう。

病気が進行すると、神経に炎症が起こって常時痛みを感じるようになります。

また、歯茎に腫れが生じたり、膿が出たりすることもあるでしょう。

 

むし歯

歯に痛みが生じるというイメージがありますが、むし歯になると、歯茎に痛みが生じることもあります。

むし歯が進行すると歯の根元に炎症が起こって膿が溜まり、歯茎が腫れて痛みが発生するのです。

初期の段階ではしみる程度の軽い痛みを感じることが多いですが、放置していると、歯の根元にある歯髄でも強い痛みを感じるようになります。

また、強い痛みを感じるようになると、炎症の度合いによっては発熱が起こることもあるでしょう。

 

口内炎

アフタ性の口内炎もまた、歯茎に痛みを起こす原因の一つです。

口内の粘膜部分に数ミリ程度の白いくぼみのある潰瘍ができる病気で、刺激によって強い痛みを感じるのが特徴です。

頬の内側や舌にできることが多い口内炎ですが、歯茎にできることもあります。

白い潰瘍があれば口内炎ですが、見た目の変化がないにもかかわらず痛みを感じる場合は、やけどを負った可能性も考えられるでしょう。

やけどの場合は、刺すような強い痛みではなく、ヒリヒリした痛みを感じるという特徴があります。

 

親知らず

歯列の一番奥に位置する親知らずは、ケアが難しいです。

そのため、気付かないうちにプラークと呼ばれる歯垢が溜まり、細菌が繁殖してしまうことがあります。

親知らずの周りで細菌が繁殖すると炎症が起こり、「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」が起こって強い痛みを感じる場合もありますが、親知らずの生え方自体に問題があると、歯茎に当たって痛みを感じることもあります。

歯茎が赤くなる原因について下記コラムで解説しておりますので、是非ご覧ください。
歯茎が赤いのはなぜ?考えられる病気や治療方法、自宅でできる応急処置方法をご紹介

 

歯周病治療のご予約はこちら

 

 

歯茎が痛い場合の対処方法

歯茎の痛みの緩和方法

適切な対処方法を取ることで、辛い痛みが改善されることがあります。

自宅でできる、歯茎の痛みへの対処方法をいくつかご紹介します。

 

痛み止めを使用する

痛みが辛くて集中できない、夜も眠れないという場合は、鎮痛成分が含まれる市販の痛み止めを使用してください。

痛み止めには飲み薬もありますが、歯茎の痛みや腫れには、殺菌成分が含まれる塗り薬もおすすめです。

また、口内炎には、患部に直接貼れるパッチタイプも有効です。

痛み止めを使用すれば一時的に痛みが治まることが多いですが、痛みが長く続く、痛み止めを使用しても改善できないという場合には、早急に歯科医院を受診してください。

 

痛みを感じる部分を冷やす

痛みを感じるだけでなく腫れている場合は、冷却すると痛みが和らぎます。

歯茎の痛みを感じる部分を冷やすことになりますが、氷を直接歯茎に当てることは避けましょう。

直接冷やすと血行が悪くなるので、皮膚の上から冷やしたガーゼや、氷を包んだタオルを当てて冷やすと良いでしょう。

長時間に渡る冷やし過ぎには注意してください。

 

刺激のある食べ物を避ける

刺激のある食べ物を避けるというのも、歯茎の痛みへの対処方法として有効です。

カレーやキムチのような刺激的な香辛料が含まれる食べ物や、オレンジやグレープフルーツといった酸味の強いフルーツは避けると良いでしょう。

特に、痛みだけでなく歯茎に腫れが生じている場合や口内炎が発生している場合は、刺激で痛みを感じやすいため、食事の際には注意してください。

 

口腔内をケアして清潔に保つ

歯茎に痛みを感じると歯磨きは控えたくなるものですが、口腔内のケアを怠ってはいけません。

ケアを怠って細菌が繁殖すると、炎症が悪化してさらに痛みを感じることになります。

歯茎に痛みを感じる場合でも、丁寧に口腔内のケアを行いましょう。

歯磨きには毛が柔らかい歯ブラシを使用すると、痛みを軽減できます。

アルコールを含むマウスウォッシュは歯茎にしみやすいので、使用を控えるか、アルコールを含まないマウスウォッシュを使用してください。

 

歯科医院を受診する目安

さまざまな歯茎の痛みの原因をご紹介しましたが、いずれも改善を目指すには、歯科医院で治療を受ける必要があります。

痛み止めを服用したり、患部を冷やしたりする方法でも歯茎の痛みを緩和できますが、一時しのぎであり、根本的な解決は期待できません。

歯茎の痛みが長く続いている、腫れや出血といった他の症状も現れているという場合には、早急に歯科医院を受診しましょう。

 

ティコニーデンタルオフィスへのバナー

 

 

歯茎の痛みの予防方法

歯茎の痛みを予防する方法

対処方法を知ることも大切ですが、できれば痛みの発生自体を抑えたいものです。

歯茎の痛みを予防するには、どのような方法を取れば良いのでしょうか。詳しく解説します。

 

口腔内を丁寧にケアする

歯周病やむし歯といった病気は、細菌感染によって起こります。

歯茎の痛みを予防したい場合には、丁寧に歯や歯茎のケアを行うことが大切です。

歯のサイズに合った歯ブラシを使って、歯の表面や間、歯茎との境目を優しくこすりましょう。

ゴシゴシと力を入れて擦ると歯茎が傷ついてしまうので、歯ブラシを鉛筆のように軽く持ったり、毛が柔らかい歯ブラシを使用したりすることをおすすめします。

 

生活習慣や食生活を見直す

ストレスや疲れが溜まると、体の免疫力が下がって細菌感染が起こりやすくなります。

また、栄養不足の状態に陥ると、口内炎にもなりやすくなるといわれています。

歯茎の痛みを予防したいという方は、口腔内のケアだけでなく、生活習慣を見直すことも大切です。

栄養バランスの良い食事や質の良い睡眠をとることを心がけて、ストレスや疲れに対するケアを行いましょう。

 

歯科医院で定期的にクリーニングを受ける

口腔内のケアに力を入れていても、気付かないうちに磨き残しが発生していることがあります。

歯茎の痛みを予防したい場合には、歯科医院で定期検診を受けることをおすすめします。

歯周病やむし歯が発生していないか確認してもらうことも大切ですが、歯科医院ではクリーニングが受けられます。

歯の着色汚れや歯石などの落としにくい汚れも専用の機器を用いて除去してもらえるので、3~6ヵ月に1回を目安に受診しましょう。

下記コラムでは歯周病の原因について触れておりますので、歯周病でお困りの方は是非ご覧ください。
歯周病の原因とは?進行の流れや発症しやすい方の特徴、予防方法などをご紹介

 

歯茎の痛みに関するご相談はティコニーデンタルオフィスへ

歯周病やむし歯など、歯茎の痛みにはさまざまな原因が考えられます。

自宅でできる対処方法を試しても改善できない場合には、歯科医院を頼りましょう。

歯茎の痛みにお悩みの方は、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。

歯科医師が患者様の歯茎の状態を診た上で、原因に合わせて適切な治療方法をご提案します。

 

ティコニーデンタルオフィスへのバナー

 

ADDRESS
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-18-7
ACCESS
Osaka Metro
「四ツ橋駅」・「西大橋駅」・「心斎橋駅」
各駅すぐ!
診療時間 日・祝
7:00~17:00

※月~金曜日の最終受付 16:30
▲土曜日は、7:00~13:00(※最終受付 12:30)
休診日…土曜午後・日曜・祝祭日

完全予約制・急患随時受付

ご予約・お問い合わせ

TEL06-6536-0800