歯の痛み

2023.09.11

歯周病とはどんな病気?原因や症状、予防や治療の方法まで詳しく解説

歯周病とはどのようなもの?歯周病について詳しく

歯周病は、歯を失う原因の1位といわれています。

では、その歯周病が起こる原因や、予防や治療の方法などについてはご存知でしょうか。

将来も食事や会話を楽しみたい、健康な歯で過ごしたいと考えている方は、歯周病について知っておきましょう。

ここでは、歯周病とは何かという基本から、予防や治療の方法まで、詳しく解説します。

 

目次

 

歯周病とは

歯周病について学んでみましょう

まずは、歯周病とは何かについて学びましょう。

ここでは、歯の構造から歯周病が起こる原因、歯周病が起こるとどうなるかなど、詳しく解説します。

 

歯の構造

歯は、歯茎を境に、「歯冠部」「歯根部」に分けることができます。

歯冠部は、歯茎から見える上の部分のことです。

表面は透明感のあるエナメル質に覆われ、内側には黄色がかった象牙質と、歯髄(歯の神経)が通っています。

エナメル質は酸に強く、硬い性質を持っており、さまざまな細菌から守る役割を持ちます。

歯根部は歯茎に埋もれている部分のことで、山型になっている顎骨(歯槽骨)と噛み合うよう、凹のような形になっているのが特徴です。

歯根部は表面を薄く覆うセメント質、象牙質、歯髄で構成されています。

セメント質はエナメル質に比べると柔らかいですが、歯根部は歯茎によって覆われており、歯根部までは細菌が入らないように守られています。

 

歯周病の原因

歯周病の原因は、「歯周病菌(歯周病を引き起こす菌の総称)」による炎症と考えられています。

口腔内にはさまざまな細菌が生息しており、食べ物の残りカス(主に糖分)をエサに、増殖します。

歯垢は歯磨きによって除去できますが、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間の隙間は、歯ブラシが届きにくい部分です。

この歯周ポケットの歯磨きが十分でないと、歯垢が溜まり、歯茎に炎症を起こして歯周病の症状が進行してしまいます。

歯周病が年を重ねた方ほど深刻化するのは、自覚症状が出にくいためです。

まずは悪化しないよう、定期的に歯科医院へ通う必要があります。

 

歯周病が起こるとどうなる?

歯垢はやがて、歯の表面を覆うエナメル質と結びついて石灰化し、歯石になります。

歯石は歯ブラシの届かない領域を作り、歯周病菌の隠れ家となってしまうものです。

やがて炎症は悪化し、歯茎の腫れや出血、膿の原因となっていきます。

最終的に歯を支えている歯根部や歯槽骨までを溶かし、手遅れになると抜歯になってしまいます。

 

全身に影響が及ぶリスクも

歯周病がおそろしい病気だと考えられているのは、歯が抜け落ちるだけでなく、やがて全身にも影響を及ぼす可能性があるためです。

上述の通り、歯周病は歯茎に炎症を起こし、やがて出血させてしまいます。

つまり、出血した箇所から、歯周病菌が体内に入ってしまうおそれがあるのです。

歯周病は、糖尿病や冠動脈心疾患、誤嚥性肺炎、早期低体重児出産など、さまざまな症状の原因や、あるいは悪化につながると考えられています。

 

歯周病治療のご予約はこちら

 

これって歯周病?症状セルフチェック

歯周病は、むし歯と違って痛みがほとんどありません。

自覚症状に乏しいため、定期的にセルフチェックすると良いでしょう。

以下の10点のうち、3点以上当てはまるようなら、歯科医院の受診を検討してみてください。

 

歯の症状

まずは、歯にどのような症状が出ているか確認してみましょう。

歯に関してチェックしたいのは、以下の4点です。

  • ・歯の間にものが詰まりやすくなった
  • ・歯が浮いているような感覚がある
  • ・歯並びが変わった気がする
  • ・歯がぐらぐらする

 

歯周病は、歯を支える歯槽骨や歯茎などにダメージを与える病気です。

支える力が弱くなるため、歯が移動して、歯の間にものが詰まりやすくなることがあります。

また、歯が浮いているような感覚があったり、歯並びが変わった気がしたりということもあり得ます。

軽く歯を触ってみて、ぐらついているようであれば、歯周病の可能性は高いでしょう。

 

歯茎の症状

歯茎でチェックしたいのは、以下の3点です。

洗面所のような明るい場所で、鏡を見ながら一つずつ確認してみましょう。

  • ・歯茎が赤くなっているか、腫れている
  • ・歯茎が下がっているか、歯が長く見える
  • ・歯茎を触るとぶよぶよしている、血や膿が出る

 

歯周病の自覚症状は乏しいですが、歯茎の見た目や触ったときの感触などから、ある程度判断可能です。

歯茎が赤い、もしくは腫れているような場合は、炎症を起こしている可能性があるでしょう。

赤みや腫れの他、僅かでも違和感や、むずむずとするような痛痒さを覚える場合は、歯周病の初期症状を疑ってみてください。

また、歯茎が下がって見える、あるいは以前と比べて歯が長く見える場合も、注意が必要です。

歯茎は年齢によっても下がることがありますが、歯周病が進行して、歯周ポケットが深くなったことも原因として考えられます。

歯周病は進行すると、血や膿が内側に溜まります。

触るとぶよぶよしているか、押して血や膿が出るようなら、歯科医院を受診してください。

 

口内の症状

歯や歯茎を直接見たり触ったりしなくても、ふとしたきっかけで歯周病に気付けることも多いです。

日常的にチェックしたい口内の症状は、下記の3点です。

  • ・口臭がある、口臭がきつくなった
  • ・寝起きに口内がネバつく
  • ・歯磨き後に出血がある

 

歯周病の症状が進むと、血や膿が出るようになります。

そのため、口臭が発生する、あるいはきつくなったと感じることがあります。

また、就寝前にはよく歯を磨いたのに、朝起きると口内がネバつくこともあるでしょう。

その場合は、口内で膿と唾液が混ざってネバつきが発生していると考えられます。

さらに、歯周病は、歯茎を弱らせて傷付きやすくします。

そのため、歯磨きをした際は歯ブラシに血が付いていたり、口内をゆすいだ水に血が見られたりということも多いです。

歯科医師の指導に従って磨いているのに出血がある場合は、歯周病を疑ってみてください。

 

歯周病治療のご予約はこちら

 

歯周病の進行状況

歯周病は、進行状況によって軽度、中度、重度に分けることができます。

また、軽度~重度で名称が変わるのが特徴です。

軽度であれば「歯肉炎」といい、歯垢と細菌によって、歯肉(歯茎)が炎症を起こしている状態を指します。

歯周病の初期症状である歯肉炎は、見た目にあまり変化がなく、痛みもほとんどないため、症状に気付きにくいのが特徴です。

症状が進行すると中度となり、名称が「歯周炎」へと変わります。

歯や歯茎に目に見える異常が現れ、多くの人が口内に違和感を覚えます。

歯周ポケットが深くなった、出血が増えた、歯茎が腫れた、口臭がするようになったなど、自覚できるほどの症状が出てくるはずです。

さらに歯周病が進むと重度になり、炎症が歯槽骨を溶かし始めます。

歯がぐらついて、血や膿が出る、歯根部が露出するといったことが起こります。

やがて「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれる状態になり、歯は抜け落ちてしまうでしょう。

 

歯周病を進行させるリスクがあるものとは?

歯周病は、細菌が歯垢を作るところから始まります。

歯磨きが行き届いていないことはもちろん、それだけでリスクです。

他にも、下記のようなものが、歯周病を進行させるリスクとして挙げられます。

歯周病リスクを高めるもの

理由

糖質

細菌が繁殖するために欠かせない主なエサは糖質のため、歯周病が心配な方は、少なくとも甘いものを控えることが必要です。

喫煙

喫煙は、血管を収縮させて血行不良を起こし、一酸化炭素によって酸素供給を妨げます。歯周病の症状が出ていても見分けづらくなる他、治りが遅くなる、免疫力が下がるなど、歯周病の悪化を招きやすいものとして知られます。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、歯周病による炎症を悪化させる原因になり得ます。

歯の不正咬合

不正咬合(悪い噛み合わせ)は、歯ブラシが届きにくい箇所を作ってしまい、歯周病のリスクがあります。

また、一部の歯に継続的な負担を与え、炎症を悪化させることがあります。

口呼吸・ドライマウス

唾液は、口内の細菌の増殖を抑える効果を持ちます。

口呼吸の方やドライマウスの方は、口内が乾燥しやすく、歯周病菌が繁殖しやすい状況を作りがちです。

免疫力の低下

唾液には、IgA(アイジーエー。免疫グロブリンA)をはじめ、歯周病菌に抵抗するさまざまな免疫物質が含まれています。

これらの免疫物質が減ると、歯周病のリスクを高めます。

両親が若い年齢から入れ歯だった場合は、遺伝的に免疫力が低いことも考えられます。

ストレス

ストレスを抱えている方は、交感神経が優位な状況が続きます。

交感神経が優位だと唾液の分泌が少なくなり、乾燥しやすくなる他、唾液に含まれる免疫物質も減少させてしまいます。

ビタミン不足

ビタミンCのように免疫力を上げてくれるビタミンが欠乏していると、歯周病のリスクを上げてしまいます。

糖尿病

糖尿病が進行すると、口内が乾燥するだけでなく、免疫力の低下を招いてしまいます。

歯周病が糖尿病につながることもあり、歯周病と糖尿病は深い関係性があります。

偏りのある食習慣・不規則な生活リズム

甘いものや柔らかいものなど、偏った食習慣を続けていれば、ビタミン不足や血行不良、免疫力の低下を引き起こします。

不規則な生活リズムも、睡眠によるストレス発散を妨げ、食欲の増進を招きます。

薬の副作用

高血圧症を抑える薬や、抗てんかん薬など、一部の薬は歯肉肥大を起こします。

歯肉肥大によって磨けない箇所ができ、歯肉炎が発生しやすくなることがあります。

 

歯周病を予防するには?

歯周病の予防方法について

歯周病を予防し、食い止めるに、普段からさまざまなことに気を付けましょう。

ここでは、歯周病の予防方法についてご紹介します。

 

歯磨きの仕方に気を付ける

まずは、歯磨きの仕方に気を付けてください。

歯垢を溜めないためには、丁寧に歯磨きをおこなうだけでなく、歯間ブラシを用いたり、正しい歯ブラシの当て方などを学んだりする必要があります。

自分に合っている歯ブラシや、歯周病予防に向いた歯磨き粉などを選ぶことも大切です。

 

飲食物の摂取方法に注意する

歯周病が進行する原因は、主に歯垢です。

歯垢を増やさないためにも、食習慣に気を付けるようにしましょう。

砂糖が使われている食べ物や飲み物を控えたり、歯につきやすいものは避けるようにしたりということは、定番の対策です。

また、口内環境を保つために、唾液の分泌を促す噛み応えの良い食品を選ぶようにすると良いでしょう。

 

日頃から口内を観察する癖を付ける

常日頃から、口内の状態に気を配ることも大切です。

気を付けていても、歯周病が進行してしまうことはあり得ます。

歯周病にならないのがベストですが、なってしまっても初期症状で食い止めるのがベターといえます。

朝や夜などの歯磨きの際に鏡を見て、歯や歯茎の状態をチェックする癖を付けましょう。

 

生活習慣の改善を心がける

ストレスや喫煙など、さまざまな要因が歯周病の悪化につながります。

ストレスによって免疫力を下げてしまったり、喫煙で血流が悪化してしまったりなど、生活習慣に原因が求められることは多いです。

歯周病の予防のためにも、規則正しい生活や運動、禁煙などを心がけてみてください。

 

歯科医院に定期的に通う

定期的に歯科医院に通うことも大事です。

歯科医院では、歯のプロが歯周病やむし歯の進行状況を見て対処してくれます。

歯磨きの仕方を指導してくれたり、歯石ができていればクリーニングやスケーリングをおこなってくれたりするため、歯周病の予防に大いに役立ちます。

 

歯周病の治療方法は?

歯周病の治療はどうおこなう?

歯周病の予防が叶わなかった場合でも、歯周病の治療を受けることができます。

歯垢や歯石の除去といった基礎的なことだけでなく、外科的な方法でポケットの深さを改善することもできます。

また、歯の負担を軽減するために歯を削って噛み合わせを調整したり、歯科用の接着剤によって固定をおこなったりなど、さまざまなアプローチで治療が可能です。

諦めることなく、歯が抜け落ちてしまう前に、歯科医院で相談するようにしましょう。

 

歯周病の予防や治療は、ティコニーデンタルオフィスへ

歯周病は、歯を失うことになるおそろしい病気です。

歯周ポケットという磨きにくい場所に発生することもあり、日頃から気を付ける必要があります。

ティコニーデンタルオフィスでは、予防歯科と、歯周病治療を受け付けています。

朝の7:00から受け付けているため、朝早い時間帯に診察を受けたい方でも安心です。

歯周病の予防をしたい方や、現在歯周病でお悩みの方などは、ぜひご相談ください。

 

ティコニーデンタルオフィスへのバナー

 

ADDRESS
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-18-7
ACCESS
Osaka Metro
「四ツ橋駅」・「西大橋駅」・「心斎橋駅」
各駅すぐ!
診療時間 日・祝
7:00~17:00

※月~金曜日の最終受付 16:30
▲土曜日は、7:00~13:00(※最終受付 12:30)
休診日…土曜午後・日曜・祝祭日

完全予約制・急患随時受付

ご予約・お問い合わせ

TEL06-6536-0800