本日はドライマウスについて、少しお話させて頂きます。
ぐっと気温も下がり、夏に比べて水分補給にそれほど目が向かなくなる季節です
ですが、水分不足はお体だけではなくお口の中にも大きな影響を及ぼします!
皆様はドライマウスをご存知でしょうか?
■症状は…
・唾液が出にくい
・口の中がパサパサに乾きがち
・寝ている間、ノドが乾いて起きてしまう
・クラッカー、パンが食べにくい
など、乾燥と直結する症状のほかに
・味がよくわからない
・口の中がヒリヒリ痛い
・口臭が気になる、指摘された
・口内炎・口角炎ができやすい
といった症状が現れる方もいます。
ドライマウスは色々な原因が考えられます。
■原因は…
・糖尿病や腎臓病などの基礎疾患
・お薬の副作用
・中枢や末梢の神経障害
・ストレス
・不規則な食生活、喫煙
・口呼吸
・老化
・シェーグレン症候群
などが考えられています。
唾液には口の中の免疫を維持したり、傷の治りを早める成分が含まれております。
ドライマウスになってしまうと、その免疫が低下してしまいます。
すると、虫歯が急に増えてしまったり、口腔カンジダ症・口内炎など口の中の病気にかかりやすくなります。
市販のお薬でもドライマウスを引き起こすことがあるので、
最近お薬を飲み始めてから上記のような症状がでてきた場合はお気軽にご相談ください。
このようにさまざまな原因が考えられるドライマウスですが
どのような治療法があるのでしょうか。
■治療方法は…
治療法は原因により異なると言われています。
薬剤の場合は処方医に相談をして、薬剤の変更・減薬か相談してみましょう。
ドライマウスでお困りの方はぜひ一度当院にいらしてください。
お口の中を拝見し、生活習慣をお伺いすることで
効果的な治療法をご提案することができます。
また、その他お口に関するお悩みやご質問などございましたら、お気軽にご相談ください。
寒い季節もしっかりと水分をとって、秋をお楽しみくださ