大阪を直撃した台風が過ぎ去りましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は「デンタルフロス」についてお話ししたいと思います。
皆さん毎日歯を磨いていると思いますが、それでもむし歯や歯周病になってしまうことがあると思います。
それは歯ブラシだけで歯を磨いたあとは歯の外側はキレイに磨けています。しかし歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間に残ってしまった歯垢がむし歯や歯周病の原因になるからです。
そこでおすすめするのが「デンタルフロス」です。
歯と歯の間の歯垢を取り除き、お口の中をキレイにするために欠かせないとても効果的なアイテムです。
デンタルフロスには、大きく分けて「ホルダータイプ」と「ロールタイプ」の2種類があります。
☆初めてデンタルフロスを使う方はホルダータイプがオススメ☆
「ホルダータイプ」はホルダーにフロスが取り付けてあり、手間がかからずにすぐ使えるのでデンタルフロスを初めて使う方におすすめです。
ホルダータイプには
・前歯に使いやすい「F字型」
・挿入しにくい奥歯にも、前歯にも使いやすい「Y字型」があります
☆慣れてきたらロールタイプの方が簡単、経済的☆
「ロールタイプ」は必要な長さのフロスを切り取り、指に巻きつけて使用します。
初めは少し扱いにくいのですが、慣れてしまえば簡単で、しかも経済的です!
ロールタイプには
・ワックスタイプ
・ノンワックスタイプ があります。
ワックスタイプは繊維がワックスでコーティングされているので歯と歯の間に挿入しやすく、またフロスが切れたりバラバラになったりしにくいのが特徴です。
初めての方や詰めものが多い方にはワックスタイプがおすすめです。
またノンワックスタイプは繊維がワックスで固められていないタイプです。繊維が広がって歯の表面にフィットするので、汚れ落としの効果が高いのが特徴です。
ただ引っかかると切れたりばらけたりしやすいため、歯の側面までかぶさっている大きな詰めものなどがない方におすすめです。
☆デンタルフロスを使う時には、以下の点に気を付けましょう☆
・歯茎を傷つけないようにしましょう
鏡を見て、場所を確認しながら歯茎を傷付けないように使用しましょう。
グイッと力を入れて差し込まずに、ノコギリを使用するときのように前後にゆっくり動かすのがポイントです。
・歯科医師や歯科衛生士から指導を受けましょう
使い方がわからない場合は、歯科医師や歯科衛生士から正しい使い方の指導を受けましょう。
・歯科医院で相談
デンタルフロスを使っている最中にフロスが引っかかったり、ほつれたりする場合は歯と歯の間にむし歯や歯石がある場合があります。
そんな時は歯科医院に相談し、お口の中の状態や使い方のチェックをしてもらいましましょう。
歯ブラシに加えてデンタルフロスを使ってより健康的なお口の中になりましょう!
また使い方や、どんな種類がいいか、フロスのひっかかりなどがあれば是非TICONY DENTAL OFFICE にいらしてください