おはようございます。
今日はメンテナンスの必要性についてお話させて頂きます。
皆さんはメンテナンス(歯の定期検診)には通われていますか?
歯科医院に抵抗を感じて、痛くなった時だけなど不具合が出た時にしか来院されない方も多いかと思います。
痛みが出ても、怖いからと本当に耐えられなくなるまでガマンする方もいらっしゃいます。
早い段階に来ていれば、小さな虫歯の処置で済んでいたものが、虫歯が進行し過ぎていて神経の処置になってしまったり、最悪残す事が難しく抜いてしまわなければいけない事もあります。
なので、歯科医院には定期的に検診を受けに来て頂きたいですね。
そして、怖いのが歯周病です。
虫歯と違って、痛みなく進行しています。歯周病によって痛みを伴った時は、改善させるのが難しい程進行している事が多いです。
歯周病とは、歯を支えるアゴの骨が下がってしまう病気です。
磨き残された歯垢汚れは時間が経つと歯石になります。それが歯周病の原因になります。
歯石そのものには、アゴの骨を下げる力はありませんが、歯石は空洞が多く、そこに細菌が溜まります。
その細菌が毒素を出すので、みなさんの体は、毒素からアゴの骨を守る為に、歯石から距離を取ろうとどんどんアゴの骨を溶かしていきます。
自分の体を守る為の反応なので、痛みなく進行していきます。
歯周病がどんどん進行してアゴの骨の量が減っていき、歯を支えるのに大きく負担が出てきた時に痛みが出始めるのです。
骨の減り方にもよりますが、一度下がった骨は基本的に元の位置、元の量に戻すのは難しいです。
歯周病が進めば進むほど、歯茎の溝は深くなり、悪さをする細菌もその溝に溜まっていきます。
溝が深くなれば、お掃除の手も届きにくくなります。
そうすると、普段は特に問題なくても、例えば疲れている時や風邪を引いたり体調を崩した時などに歯茎が腫れたり、違和感や痛みが出たりしやすくなります。
体の免疫力が細菌の数に負けた時です。
抜けてしまうまでは、永久歯とは一生のお付き合いになります。
健康は食事からです。いつまでも元気に過ごせるように、しっかりご自身の歯でご飯が食べれるように大事にしてあげて下さい。
メンテナンスでは、虫歯は出来ていないか、歯周病になっていないかなどをチェックしていきます。
他にも、噛み合わせに問題はないか、粘膜や舌に問題はないかなど口腔内全体を確認していきます。
治療はもちろん大事ですが、病気にならない事が一番です。
是非、メンテナンスの習慣を持って頂きたいです。
ちなみに、メンテナンスの間隔は人によりますが、何も問題がない方でも3ヶ月に一回は必要です。
お掃除の道具に、超音波スケーラーというものがあります。
これは歯石を取る道具なんですが、細菌が潜む膜も壊す作用があるのです。
しかし、お口の中は常に細菌がいるものなので、必ず細菌の膜の後戻りがあります。
その期間が約3ヶ月と言われています。
なので、健康な方でも3ヶ月です。
まずは一度、ご自身のお口の状況を知るためにもご来院お待ちしています。