歯周病は人類史上、最も感染者数の高い感染症としてギネスブックにも記載されているほど、とてもありふれた病気です。ですがその一方で、歯周病にかからない人もいます。
歯周病は歯周病菌による感染症ではありますが、歯周病菌が口に存在しているからといって、必ずしも歯周病にかかってしまうわけではありません。今回はどんな人が歯周病にかかりやすいのか、ご紹介していきます
歯周病は生活習慣病の一つ
歯周病は、「年をとったらかかるもの」だと思われていることが多いですが、実は生活習慣が原因で起こる生活習慣病の一つとして数えられています。
ただ、歯周病といっても、いくつか種類があり、そのようなタイプではない遺伝的な要素の強い特殊なタイプもありますが、ほとんどの場合は生活習慣や食習慣などが原因になっていると考えられています。
こんな人は歯周病になりやすい
次のような人は歯周病にかかりやすいと言われています。
1.タバコを吸う
タバコは歯周病の重大な危険因子です。タバコを吸うと歯茎の血流が悪くなって免疫力が低下しますし、治療をしても治りが悪くなります。また、歯周病の典型的な症状が現れにくくなるため、初期症状を見逃して手遅れになりやすい側面もあります。
2.糖尿病である
糖尿病は体の免疫力を低下させてしまうため、感染症にかかりやすくなります。そのため、歯周病にもかかりやすくなります。
3.食生活が乱れている
甘いものをよく食べる、やわらかいものばかり食べる、間食が多い、というような人は歯垢が溜まりやすくなるため、歯周病にかかりやすくなります。
4.ストレスを抱えている
ストレスがたまる抵抗力が落ち、歯周病を含めた様々な体の病気にかかりやすくなります。
また、ストレスによって唾液の分泌が落ちるため、お口を洗い流す自浄作用や殺菌作用などが発揮されなくなり、歯周病のリスクが高まります。
5.歯ぎしりをする
歯ぎしりをすると、歯に何十キロもの力が長時間かかり続けます。このような強い力が歯にかかり続けると、歯周病によって骨がみるみる破壊されてしまいます。
6.口で呼吸をしている
歯並びが出ていることが原因で口が閉められない、あるいは鼻炎や癖で口呼吸をしているというような場合、口の中の唾液が乾き、歯周病を発症させやすくなります。
7.歯並びが悪い
歯並びが悪いと、隅々までよく磨けないので歯周病になりやすくなります。
以上のような項目に当てはまるものが多いほど、歯周病リスクが高いと言えます。心当たりのある方は、改善できるものは改善し、難しいものに関しては歯科医に相談してみましょう。