子供の頃は白かったはずの歯が、歳をとるにつれて白さが失われて黄色っぽくなってきた、という方はいらっしゃいませんか?もともと白かった歯がなぜだんだんと黄ばんできてしまうのか、その原因、そして対処法についてご紹介します。
歯が黄ばんでしまう原因
1.飲食物の色素沈着
タンニンを含む飲み物(お茶や赤ワインなど)、色の濃い食べ物を口にしているうちに、だんだんと色素が歯に沈着してきます。タバコのヤニも黄ばみの原因となります。歳を取るにつれて、歯の表面に細かい傷がつき、その内部に色素が入り込んでしまうのも原因です。
2.加齢
そもそも、本来の歯の色合いを決めるのはエナメル質の奥にある象牙質の色です。歯の再表層にあるエナメル質は無色透明だからです。象牙質は加齢変化により年々厚みを増していき、色が濃くなってきます。また、エナメル質も歯磨きなどの機械的刺激や、飲食物に含まれる酸によって溶かされたりなどして、だんだんと薄くなっていきます。このようなことが重なり、歯が黄色っぽくなってしまうのです。
歯の黄ばみへの対処法(自宅編)
ご自分で歯の黄ばみを取り除きたい場合、市販のホワイトニング歯磨き粉を使ってみると良いかもしれません。ホワイトニング歯磨き粉は、歯の表面についた色素を取り除く成分を含んでいるもの、研磨剤で色素を落とすものなどがありますが、研磨剤で落とすタイプのものは歯に傷を多くつけてしまう恐れがあるため、色素を分解する成分で白くするタイプのものを選ぶのがおすすめです。
歯科医院で歯の黄ばみを取り除く方法
歯磨き粉だけでは、なかなか満足いくまで白くすることは難しいかもしれません。そのような場合は、歯科でのクリーニング(PMTC)を受けてみることをおすすめします。
着色を落とすペーストや専用の器具・機械を使って隅々まで念入りに一本一本汚れを磨き取っていきます。プロの技術により、白さだけでなく失われた輝きまでもが取り戻せ、歯や歯茎まで健康に保ちやすくなるため、是非おすすめです。
■クリーニングで満足がいかない場合
クリーニングでは満足な白さにならない場合、ホワイトニングがオススメです。ホワイトニングは、歯を削ることなく、専用の薬剤で歯の色そのものを白くすることができます。歯科医院のチェアーで行うオフィスホワイトニング、自宅で行うホームホワイトニングからお選びいただけます。
■ホワイトニングで効果のない場合
歯そのものが重度に変色しているケースや、かぶせ物、詰め物の場合はホワイトニングでは白くすることができません。ホワイトニングで対応できない場合は、ラミネートベニアという薄いセラミックを歯の表面に貼り付ける方法や、セラミックのクラウンをかぶせる方法で対処が可能です。
歯の黄ばみの原因は、人それぞれです。気になる方は是非一度ご相談ください。